首にぶつぶつ赤い吹き出物(ニキビ)ができて痒い!エクラシャルムで改善可能?
「首にぶつぶつがあるけどアレルギーでもあるの?」
彼氏からそう言われたのは、ファミレスで食事中のことでした。
気づいたのが食事のタイミングだったので、彼はそう思ったらしいですが、私に食品アレルギーはありません。
帰宅後、鏡でよく見てみると、顎の直ぐ下あたりに赤くぶつぶつができていました。
ぱっと見、顎の影になっているため、いつからできていたのかはハッキリしません。
ただ見た目の感じから察するに、ニキビのようです。
以前、顔にできたことがあるのですが、それとそっくりの状態。
でも当時と違うのは、しばらくして痒くなってきたことです。
ニキビは触ると治らないなんて言いますが、とてもではないけど我慢できません。
無意識のうちに触ってしまっていることもあってか、数日経っても残ったまま。
彼氏といる時にも触れていたことがあって、「引っ掻いてるよ」と指摘されてしまう始末です。
とりあえず顔にできた時のようにケアをしているのですが、一向に消える気配がありません。
それともこれはニキビではなく、何かの病気なのでしょうか?
もしかしたら首のニキビは顔とケアが異なるだけかもしれない。
そう信じて、正しいケアについて確認してみることに。
首にできるだけの理由がある
ニキビは何らかの理由で皮脂が過剰に分泌され、毛穴に詰まって雑菌を増やす餌となり起こる。
この流れは首でも同じみたいです。
ただ首にできる人の場合、まず血管に問題があるとか。
首は頭と体を繋いでいる部位で、血管も太いですよね。
ゆえに、そこにニキビができてしまうならば血行不良の可能性が高いようです。
貧血や冷え性でも首に発生しやすくなるそう。
実は私も冷え性です。
夏になると普通はUVケアの手袋をしますが、私の場合はアームウォーマー。
靴下も欠かせず、滅多なことではサンダルなど素足での行動はしません。
どうやらスキンケアに加えて、血行促進のための行動が必要みたいですね。
また皮脂の過剰分泌ではストレスが原因とされるケースもありますが、ストレスは首に影響が出やすいとも。
社会に出たばかりの20代前半の人たちには多いみたいです。
痒みの原因は主に2つ
さらに痒みが伴うとなった場合、原因が2つ追加されます。
1つは肌の乾燥。
皮脂の過剰分泌はあくまで油分が増えるだけなので、肌が潤うことはありません。
むしろ皮脂が増える理由には、水分不足を補おうとするケースも考えられますが、残っているわずかな水分を逃がさないという程度でしかなく、肌の水分を増やすことは不可能です。
この場合スキンケアで保湿することが求められますが、製品によっては油分の多いタイプもあります。
油分は十分すぎる量が与えられている肌に、さらに追加することは、ニキビを増やそうとしているようなものです。
製品を選ぶ時は、水分重視のものを優先しましょう。
もう1つは雑菌。
ニキビと言えばアクネ菌ですが、それ以外の雑菌も要注意です。
例えばフケの原因にもなるマラセチア菌。
特に女性の場合、髪の毛からマラセチア菌が首に来ることでニキビになっているかもしれないです。
私もミディアムで、普段は下ろしている分、首に髪の毛は触れています。
この可能性も高そうですね。
また服は襟がある、タートルネックなど首も覆うタイプでも雑菌によるニキビができるとか。
洗濯で落としていても、次に着るまでに室内の雑菌がくっついてしまう、触れた時に手から移ってしまうなどが原因です。
コートなど、毎回洗濯しないような服は特に菌が繁殖しています。
服だけでなく、タオルや寝具など肌に触れるものは原則注意を払わなくてはいけません。
シーツなどの大きいものはともかく、枕カバーなど小さいものは普段の洗濯でも洗いたいところ。
面倒なら、寝具の上にタオルなどを1枚敷いて眠り、それを毎日取り替えるのもありですよ。
さらに手から雑菌が移るとしましたが、当然触れたり引っ掻くことでも、ニキビは残り続けます。
手でかくことは一時的なケアどころか、菌を与え続けていたと思うとぞっとしませんね。
応急措置ならまず冷却を!
もし痒くなってしまったら、まず患部を冷やすのがおすすめです。
痒い時、ニキビの内側では血管が膨らんでいる可能性があり、冷やぜば元に戻ります。
特に赤いニキビは炎症なので、その抑制にもおすすめです。
冷やす方法は濡らしたタオルや、アイスなどに付いてくる保冷剤を当てるだけ。
首の場合はあまり影響がないかもしれませんが、ボディに痒いニキビがあるならお風呂はぬるめにして、ニキビの箇所を温めすぎない配慮も大事です。
またお風呂でケアをするなら、保湿効果のある入浴剤を入れるのもおすすめ。
ただお風呂に入るだけでは水分は満たされませんし、風呂上りは意外と乾燥しやすいタイミング。
少しでも抑える工夫をしましょう。
一方運動など、結果として体を温める行為に及んだ場合は、洗った上で冷やすのが理想です。
運動は汗もかきますから、菌が繁殖しやすくなります。
清潔にした上で血管の広がりを抑えましょう。
また冬は暖房器具の温度調整にも注意して、必要以上に上げないよう気をつけましょう。
最低限の暖房なら、エコにもなりますよね。
ステロイド剤に注意して痒み止めを使うのもあり
痒みを止めるだけなら、市販の痒み止めを使っても良いです。
ニキビ自体の対処ではありませんが、ニキビは全部消すまでに時間がかかります。
冷やすことと併用して、適宜痒み止めで対処しましょう。
ただしステロイド剤の入っているものは使い方が決まっています。
製品の説明書などをきちんと確認して、ルールに従って塗ってください。
特に何度も何度も塗ると、ステロイドの副作用が出ることもあります。
使用制限を超えそうになったら冷却に切り替える、基本は冷却でどうしても辛い時に痒み止めを塗るなど、2つの対処法を使い分けるのが良さそうですね。
スキンケアは水分重視で
そもそも、首のスキンケアって行っていますか?
恥ずかしながら、私はこれまで真面目に行っていなかった方です。
あくまで顔と、ボディも乾燥しやすい肘や膝が中心。
これらの箇所に塗り終わった後、手に余ったスキンケアを首に塗るぐらい。
塗布というより、ティッシュで拭き取るのがもったいないというだけで、余り物の押し付けみたいですね。
そのツケと言うべきか、これまで首のケアを行っていない人はそれ自体がニキビの原因とも。
動機としては顔のついでで良いのですが、首用にもたっぷり製品を手に取って、塗ってあげるだけでニキビが消えるケースもあるようですよ。
基本的には顔に使っているものと同じで構いませんが、拭き取り化粧水だけは厳禁。
拭き取る動作は引っ掻くのと同じく擦ってしまうため、痒みを引き起こしてしまいます。
肌に浸透させるタイプで、潤い成分を重視したものを選びましょう。
化粧水が終わったら、乳液や美容液を挟みつつ、保湿クリームで蓋をしてください。
せっかく与えた潤いやほかの栄養を失わせるのはもったいないです。
クリームは油分が多い方が蓋の役目には適していますが、ニキビケアを考えて水分重視にします。
洗う時も低刺激タイプで
洗う時も、持っている洗顔料で構いません。
ボディ用でも保湿できる石鹸などがありますが、顔用なら低刺激や敏感肌用などの製品が多いからです。
少なくとも、手で触れる以外の刺激は極力抑えられるものを選びます。
低刺激と明記されていなくても、赤ちゃんでも使えるなど、優しさへのこだわりがあるかをチェックするのもおすすめ。
ニキビそのものへの対処として、抗炎症成分があるとなお良いですね。
手で触れる際も、顔のニキビ対策と同じようにゴシゴシするのは厳禁です。
たっぷり泡立てて、泡だけでマッサージする感覚で行いましょう。
そのほか、保湿を行うなら加湿器を点ける、外出時には首にも日焼け止めを塗って出かけるのもケアになります。
肌の乾燥は、その多くが紫外線によるもの。
スカーフなどは首に直接触れてしまうので、日焼け止めか、あるいは日傘など接触しないアイテムでカバーしましょう。
マラセチア菌なら頭のケアが大事
雑菌、特にマラセチア菌のケアなら、そのまま髪の毛に対策を施しましょう。
まずロングヘアーの方は、首に髪の毛が触れてしまわないよう、アップにまとめてしまう方法が楽です。
髪の毛からマラセチア菌が付着しているだけが原因ならば、それだけで解決する可能性も。
加えて、髪が首に擦れて痒くなることも回避できますよ。
通気性の良さが肝心なので、服も首部分まで覆わないタイプが良いです。
ショートヘアの方でも毛先だけ首についている可能性もありますから、1度チェックしてみましょう。
また洗髪時、シャンプーの残りが首にもないか確認します。
おでこにニキビがある人は、おでこの生え際の洗い残しが原因なんて言われますが、首も同じ。
特に後ろにできやすいなら、襟足の洗い残しがニキビの原因になっているかもしれません。
シャンプーだけでなく、シェービングクリームも同様に。
襟足は剃って整えているという人は、クリームの落とし残しがないか、念入りな確認をしましょう。
そして剃った後は、化粧水で保湿を忘れずに。
除毛も肌への刺激になっていますから、ケアしていたわってあげましょう。
食生活を見直すなら
生活の見直しもニキビケアで言われることですが、首のニキビならではのおすすめ食材もあるそう。
例えば豚肉。
ビタミンB6が豊富で、特にヒレの部位はニキビ跡を消したり、血行促進も期待できます。
野菜なら大根やトマト。
私も意外だったのですが、ビタミンCとミネラルが豊富です。
コラーゲンの生成を助けたり、肌のターンオーバーを助けてくれる効果を持っています。
トマトはリコピンが健康に良いと言われますが、豚肉と同じようにビタミンB6、大根と同じくミネラルもたっぷり詰まっています。
またごぼうで食物繊維を補うのも良いです。
ニキビは便秘になっているとできやすいと言われますから、常にお腹を良い状態にして、可能性を減らしましょう。
そのほか魚介類や豆類なども良いとされており、各素材を入手しにくい時はまず和食をイメージすると良いそうです。
もちろん生活の見直しなら、運動で血行促進を図るのも効果が見込めますよ。
体温上昇に注意しつつ、適度に体を動かしましょう。
「エクラシャルム」なら保湿と栄養はばっちり?
これらを参考に、冷やしたり痒み止めで抑えることはできていますが、無意識に引っ掻いてしまうのはなかなか防げません。
仕事中など、冷やすことができない場面のあります。
となると、保湿や栄養素でより早いニキビケアが必要ですが、生活を見直すだけだとあまり早くなった感じがしませんでした。
食材から得られると言っても、1日の量が限られているからかもしれません。
もっと良い方法はないのかと模索していたところ、「エクラシャルム(EclatCharme)」というアイテムを見つけました。
→エクラシャルムの口コミ!ニキビ改善は本当?
エクラシャルムはオールインワンジェルで、ほかのステップをこなすことなくケアが完結するのも気に入ったポイントです。
*7種類の保湿成分はじめニキビに役立つ成分がてんこ盛り
配合されている成分もすごいです。
まずコラーゲンやヒアルロン酸など、保湿成分が7種類も入っています。
その内4種類は外から、3種類は内側から肌に作用し、潤いに加えてバリア機能の復活が期待できます。
また抗炎症作用を持つ成分としてトラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウム、さらにローズマリーやレモンなど、肌の健康を保つための素材が29も備わっています。
いずれも植物由来であることに加え、無添加で作られているため、肌への刺激も抑えられます。
おまけにラクトクコースという定期購入を申し込めば、定価の半額近い値段で続けられる上、初回だけはさらに大幅値下げされています。
対象は初回だけなのですが、30日以内の返金保証があるのも嬉しいです。
使ってみた感触では、まずベタつかないのが良いですね。
オールインワンである以上、化粧水からクリームまで兼ねているわけですが、塗ってからしばらく経つとサラサラに。
特に夜はすぐに就寝するため、寝具にベタつきが移らないのも気に入りました。
私の首のニキビが消えてきたのは4ヶ月目の初め頃です。
それ以前は出たり消えたりを繰り返していたのですが、4ヶ月を迎えたあたりから消えている期間が延びてきました。
併せて痒みもいつの間にか引いていましたね。
まとめ
ニキビが顔以外に出るイメージはこれまでなかったのですが、首だって肌なのだから乾燥するし、雑菌も付くんですよね。
もし私のような状況に陥っているのなら、まずはケアをしっかり行っているか確認を。
その上で保湿など必要な対策を考えましょう。
今使っているアイテムで補いきれていないならば、エクラシャルムが特におすすめです。
オールインワンで手早くでき、かつ成分豊富なので、続ければぶつぶつの無い綺麗な首を取り戻せますよ。
⇩⇩お得なコースがある公式サイトはこちら
エクラシャルムでW保湿でニキビケア!
rs